アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー、「短編集」おすすめ作品

アガサ・クリスティー「短編集」早川書房のクリスティー文庫にある「短編集」は次の14作品です。ポアロ登場(1924)おしどり探偵(1929)謎のクィン氏(1930)火曜クラブ(1932)死の猟犬(1933)リスタデール卿の謎(1934)パーカ...
アガサ・クリスティー

メアリ・ウェストマコット名義、おすすめ作品

「メアリ・ウェストマコット」は「アガサ・クリスティー」の別名義です。メアリ・ウェストマコット名義の作品にはどういう特徴があって、どの作品がオススメなのでしょうか。それを解説していきます。メアリ・ウェストマコット作品メアリ・ウェストマコット名...
アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー、「戯曲」おすすめ作品

アガサ・クリスティー小説の特徴として、「会話の素晴らしさ」がよくあげられます。若かりしクリスティーが、その習作を隣人の作家イーデン・フィルポッツに見てもらったとき、「あなたが書いたものの中には非常に優れた部分があります。会話にとても良い感覚...
アガサ・クリスティー

アクナーテン-アガサ・クリスティー 感想

概要1937年に書かれた三幕の戯曲です。しかし上映されることはなく、せめて印刷された形で見たいというクリスティーの願いにこたえる形で、コリンズ社から1972年に出版されました。ミステリー要素はなく、古代エジプトの政治劇といった内容です。あら...
コナン・ドイル

バスカヴィル家の犬 感想

概要とあらすじ1901年発表のホームズ長編4作中3作目です。バスカヴィル家の当主チャールズ卿が急死した。検死の結果自然死と考えられたが、バスカヴィル家には魔犬の伝説があり、その仕業といううわさも流れた。そんななか甥のヘンリーがバスカヴィル家...
アガサ・クリスティー

蜘蛛の巣-アガサ・クリスティー 感想

概要演劇の初演は1954年の戯曲です。悲しい役柄ばかりでうんざりしていた女優マーガレット・ロックウッドのために、軽いタッチのコメディをということで書かれました。ロングランを記録し、ウェスト・エンドにて「ねずみとり」「検察側の証人」と同時に三...
アガサ・クリスティー

海浜の午後-アガサ・クリスティー 感想

一幕物の戯曲が3編収録された、戯曲の短編集。一番面白かったのは「患者」です。まぁ、どの作品もそれなりに不満はあるけれど、それなりに面白い感じです。短編集なので、構えずに軽い気持ちで読むのがよさそうですかね。海浜の午後リトル=スリッピングの浜...
アガサ・クリスティー

ねずみとり-アガサ・クリスティー 感想

概要1954年出版の戯曲です。演劇の初演は1952年。もともとラジオドラマとして1947に執筆した「三匹の盲目ねずみ」を1950年に短編小説化したものを、さらに戯曲化したものです。同名の戯曲がすでにあったため、タイトルが「The Mouse...
コナン・ドイル

シャーロック・ホームズの回想

1894年に発表の短編集。5つの短編集のなかの2つ目の作品です。推理小説的に面白かったのは「シルヴァー・ブレイズ」と「海軍条約文書」。物語として面白かったのは「グロリア・スコット号」ですかね。ですがやはりこの短編集はなんといっても「最後の事...
アガサ・クリスティー

バグダッドの秘密-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1951年のノンシリーズ。仕事を首になってしまったタイピストのヴィクトリア。意気消沈して公園でボーっとしているところに、魅力的な青年エドワードと出会う。二人は意気投合するも、エドワードはなんと翌日からバグダッドへ旅立ってしまう...
アガサ・クリスティー

愛の重さ-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1956年のメアリ・ウェストマコット名義6作中6作目。両親からの愛を感じられずに育ったローラは、亡き兄の面影を残す妹のシャーリーを妬む。やがてその妬みは彼女の中で大きくなり、妹の死を望むようになる。ローラの満たされない思いをう...
アガサ・クリスティー

招かれざる客-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1958年発表の戯曲です。車の事故により助けを求めてウォリック家を訪れたマイクル・スタークウェッダー。しかし彼が見たものは頭を撃たれて亡くなっているリチャード・ウォリックの姿だった。そしてそのそばには銃を手にして立ちすくむ妻の...