PR

【感想】死者のあやまち-園遊会の犯人捜しゲーム中に…

3.0
死者のあやまち アガサ・クリスティー

概要

1956年のポアロ長編33作中27作目。舞台のナス屋敷は、クリスティーが別荘として使用していたグリーンウェイ・ハウスがモデルとなっています。

個人的評価

あらすじ

ジョージ・スタップス卿の田舎屋敷の園遊会で犯人捜しのゲームをしていたら、死体役の少女が本当に殺されていた。さらに屋敷の女主人ハティも失踪してしまい…

created by Rinker
¥1,210 (2025/10/07 06:52:38時点 楽天市場調べ-詳細)

登場人物について

  • ジョージ・スタップス卿(ナス屋敷の主人)
  • ハティ・スタップス(ジョージの妻)
  • フォリアット夫人(ナス屋敷の元所有者)
  • アマンダ・ブルイス(スタップス卿の秘書)
  • ヘンデン(スタップス卿の執事)
  • マイケル・ウェイマン(建築家)
  • アレック・レッグ(原子科学者)
  • サリイ・レッグ(アレックの妻)
  • ウィルフリッド・マスタートン(地方議員)
  • コニイ・マスタートン(ウィルフリッドの妻)
  • ワーバートン大尉(マスタートン家の代理人)
  • マーリン・タッカー(少女団の団員)
  • マーデル(村の老人)
  • エティエンヌ・ド・スーザ(ハティの従兄)

登場人物はそれなりに描写されていますが、それぞれ何が少し物足りないです。何人かの人物は、必要ないんじゃないか、と思ってしまいます。もっと膨らませられるような気がします。ハティもフォリアット夫人もなんか薄味なんですよね。スタップス卿なんかは無味無臭です。もっと嫌味な感じで描くか、逆にすごくいい人に描くかすればいいのに、と思いました。

でも、オリヴァ夫人はなかなか面白い。「マギンティ夫人は死んだ」の時は、それほどでもなかったのですが、こちらでは魅力的に描かれています。

マーリンの描写がもっと欲しかったです。この子をもっと有効に使えれば、いろいろ面白くできたんじゃないかと思います。かと思うと、それって必要な話なの? と思うこともあります。スタップス卿とサリイのあれって必要な描写なのかな?

トリックと犯人について

トリックについてですが、犯人の行動が大変じゃありませんかねぇ。あっちいったり、こっちいったり。そしてその行動の全ては本当に必要なのでしょうか。

「ここでは世界中の言葉に不自由せんですよ。ああ、なんだね、ハティ?」卿は窓から姿を消した。

ここで使われているトリックのは、ディクスン・カーの「皇帝のかぎ煙草入れ」と同系統のトリックですね。ですが、「死者のあやまち」の方がうまく使われているように思います。

そうかー、そうなるよなぁ、という感想。普通に読んで普通に騙されました。

感想

読み返すと、伏線があちらこちらに書かれてあることに気づきます。これもクリスティ小説の魅力ですね。それはこの小説でも存分に味わえます。

あと、終わり方はかなり好きです。あのセリフはかなり格好いいです。

面白く読めましたが、後々思い返すとなにやら微妙な思いがモヤモヤがわいてくる、そんな話です。一回面白く読めますが、何度も繰り返し楽しめるような作品ではないかなぁ。

created by Rinker
¥1,210 (2025/10/07 06:52:38時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました