PR

アガサ・クリスティー、「短編集」おすすめ作品

死人の鏡 アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー「短編集」

早川書房のクリスティー文庫にある「短編集」は次の14作品です。

個人的には、「おしどり探偵」が短編集に入るなら、連作短編形式になっている「ビッグ4(1927)[ポアロ]」も短編集に入れてもいいのではないかと思います。「ビッグ4」は長編扱いなので、評価を下げてしまっている部分があると思うんですよ。短編集として軽い気持ちで読むと、それなりに楽しい作品なんですけれどね。

明るく楽しい作品が読みたいなら

明るく楽しい作品が読みたいなら「リスタデール卿の謎」と「パーカー・パイン登場」がオススメです。

「リスタデール卿の謎」は、12の短編が収録されています。ポアロやマープルといった特定のキャラの作品ではなく、いわゆるノンシリーズの作品ですが、明るく読後感が良い話が多いです。

created by Rinker
¥1,056 (2025/04/27 02:13:38時点 楽天市場調べ-詳細)

「パーカー・パイン登場」は、前半と後半に分かれています。前半はパーカー・パイン事務所に訪れる人の「不幸」を解決する話。後半は中東の旅に出かけたパーカー・パインが、出くわす事件を解決する話になっています。特に前半の物語が楽しいですね。日常のちょっとした不満を、誰も傷つけないやり方で解決するのがさわやかです。

created by Rinker
¥1,012 (2025/04/26 13:39:49時点 楽天市場調べ-詳細)

ダークな雰囲気を味わいたいなら

ダークな雰囲気を味わいたいなら「死の猟犬」がオススメです。こちらもノンシリーズの作品12編で、全体的に心霊的な話が多いです。ただそこに合理的な謎の解明を求めようとしたり、心霊的な枠組みの中であっても驚きの結末が用意されていたりなど、ミステリー的な要素はちりばめられています。

のちに戯曲や映画になる「検察側の証人」の短編版も収録されています。

created by Rinker
¥1,078 (2025/04/27 02:13:38時点 楽天市場調べ-詳細)

ロマンチックな作品が読みたいなら

ロマンチックな作品が読みたいなら「謎のクィン氏」がオススメです。神秘的な探偵ハーリ・クィンと、人生の観察者サタースウェイト氏が登場する12作品が収録されています。幻想的でロマンチックな雰囲気があり、アガサ・クリスティーが自身の霊感体験をもとに書いたと言われています。

名作「三幕の殺人」にも、サタースウェイトが登場しますので、その意味でも先に「謎のクィン氏」を読んでおくのがおすすめです。

created by Rinker
¥1,210 (2025/04/26 13:39:49時点 楽天市場調べ-詳細)

個人的おすすめ短編集

個人的におすすめしたい短編集は「死人の鏡」です。ポアロものが4編となっています。別の短編集にある作品に手を加えて中編化したものもあり、作品数が少ない分、描写がしっかりしていて読みごたえがある作品が多いです。意外な犯人やトリックがあり、ミステリーとして面白かったです。

created by Rinker
¥1,056 (2025/04/26 11:53:01時点 楽天市場調べ-詳細)

短編単体での個人的に面白かった作品

ミステリー

・狩人荘の怪事件
(ポアロ登場)
・クリスマスの悲劇
(火曜クラブ)
・バンガロー事件
(火曜クラブ)
・赤信号
(死の猟犬)
・検察側の証人
(死の猟犬)
・厩舎街の殺人
(死人の鏡)
・砂に書かれた三角形
(死人の鏡)
・四階のフラット
(愛の探偵たち)
・コーンウォールの毒殺事件
(教会で死んだ男)
・二重の罪
(教会で死んだ男)
・クリスマス・プディングの冒険
(クリスマスプディングの冒険)
・スペイン櫃の秘密
(クリスマスプディングの冒険)

ホラー

・ジプシー
(死の猟犬)
・崖っぷち
(マン島の黄金)

ユーモア

・桃色真珠紛失事件
(おしどり探偵)
・エドワード・ロビンソンは男なのだ
(リスタデール卿の謎)
・日曜日には果物を
(リスタデール卿の謎)
・不満軍人の事件
(パーカー・パイン登場)
・ポリフェンサ海岸の事件
(黄色いアイリス)
・ディオメーデスの馬
(ヘラクレスの冒険)
・奇妙な冗談
(愛の探偵たち)

ロマンス

・海から来た男
(謎のクィン氏)
・道化師の小径
(謎のクィン氏)
・アルカディアの鹿
(ヘラクレスの冒険)
・夢の家
(マン島の黄金)

最初はランキングにしようと思ったのですが、できませんでした。ということで、個人的に面白かった作品をずらっと並べてみました。ジャンル分けは、このジャンルで高評価にしたということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました