アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー

七つの時計-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1929年の作品です。1925年の「チムニーズ館の秘密」の続編的な作品で、舞台や登場人物が共通しています。チムニーズ館に宿泊する若者たち。その中で一番寝坊をするジェリー・ウェイドに対していたずらをしようと、仲間たちは目覚まし時...
アガサ・クリスティー

チムニーズ館の秘密-アガサ・クリスティー 感想

概要1925年の作品。全体では5作目で、「アクロイド殺し」の直前の作品になります。「七つの時計」「ひらいたトランプ」「殺人は容易だ」「ゼロ時間へ」に登場するバトル警視の初登場作品です。あらすじアンソニー・ケイドは友人のジェイムズ・マグラスか...
アガサ・クリスティー

黄色いアイリス-アガサ・クリスティー 感想

概要1939年にアメリカで発行された The Regatta Mystery and Other Stories から、「クリスマス・プディングの冒険」に収録済みの「夢」を除いて「二度目のゴング」を収録した、日本独自で編まれた短編集。ポアロ...
アガサ・クリスティー

フランクフルトへの乗客-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1970年発表のノンシリーズです。クリスティーの80歳の誕生日を記念して発表された、長編としては61作目の作品です。外交官としてエリートコースから外れたスタフォード・ナイ。ジュネーブ行きの飛行機が濃霧のためフランクフルトに着陸...
アガサ・クリスティー

暗い抱擁-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1947年のメアリ・ウェストマコット名義6作中4作目。元教師のヒュー・ノリーズのもとに、ジョン・ゲイブリエルの使いがやってきた。ゲイブルエルは死にかけており、ヒューに会いたがっているという。しかもその使いが言うには、多くの人に...
アガサ・クリスティー

娘は娘-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1952年のメアリ・ウェストマコット名義6作中5作目。若くして夫を亡くしたアン・プレンティスは、一人娘のセアラと仲良く暮らしていた。ある時セアラは三週間の旅行に出かけた。娘がいない間に出会った東洋帰りの実業家、リチャード・コー...
アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティーのトミー&タペンス作品、読む順番・おすすめ作品

アガサ・クリスティーのトミー&タペンス作品は、長編4作と短編集が1作品です。トミー&タペンス作品の読む順番や、おすすめ作品などを紹介します。トミー&タペンス作品の読む順番トミー&タペンス作品は長編4作と短編集が1作品です。トミーとタペンスは...
アガサ・クリスティー

ブラック・コーヒー-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1930年発表のポアロもの戯曲です。科学者のクロード・エイモリーはある発明をしたのだが、その設計図が金庫からなくなってしまった。犯人は屋敷内にいる誰かだ。部屋の明かりを消して、その間に設計図を返すようクロードは言うのだが、再び...
アガサ・クリスティー

おしどり探偵-アガサ・クリスティー 感想

1929年のトミーとタペンスものの短編集です。トミーとタペンスのやり取りや、活躍をめでるファンブック的な内容ですね。中には馬鹿馬鹿しい話もありますが、逆にトミーとタペンスものとしてはちょうどいいとすら感じます。長編ではタペンスの活躍が目立ち...
アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティーのポアロ作品、読む順番・おすすめ作品

アガサクリスティーが生み出した名探偵、エルキュール・ポアロ。ポアロが登場する長編は33作品あります。また、ポアロ単独の短編集が3冊と、あとは5冊の短編集に散らばって数作品あります。その読む順番やおすすめ作品を紹介します。アガサ・クリスティー...
アガサ・クリスティー

検察側の証人-アガサ・クリスティー 感想

概要1954年出版の戯曲です。演劇の初演は1953年。また「情婦」という名前で1958年に映画化されています。原形は1933年の短編集「死の猟犬」にある、同名の「検察側の証人」です。短編と戯曲で結末が違っています。クリスティは戯曲の結末に自...
アガサ・クリスティー

リスタデール卿の謎-アガサ・クリスティー 感想

1934年にイギリスで刊行されたもので、12作の短編が収録されています。ポアロやマープルといった特定のキャラの作品ではなく、いわゆるノンシリーズの作品です。明るく読後感が良い話が多かった印象です。特に「エドワード・ロビンソンは男なのだ」と「...