概要とあらすじ
1959年のポアロ長編33作中28作目。原題「Cat Among the Pigeons」は、英語のイディオム「put the cat among the pigeons / 面倒を起こす・波風を立てる」から取っています。
個人的評価
あらすじ
ラマット国のアリー・ユースフ殿下が持つ七十五万ポンドにもなる宝石が、革命の混乱の中で消失してしまった。一方イギリスの名門メドウバンク校には、アリーの従妹のシャイスタや、アリーの友人ボッブの姪であるジェニファが入学することになったが、そこで新任の体育教師が射殺され…という話。
みどころ
ポアロがなかなか登場しません。全体の四分の三を過ぎたあたりでようやく登場します。その分、「待ってました」感がありましたね。ポアロが登場するまでも、特に退屈することなく読むことができました。
ものすごく盛り上がる場面はそれほどありませんが、全体的に一定のテンションで楽しく読むことができたなぁ、という印象です。ところどころに人生の教訓めいた言葉が挟まれていて、なかなか興味深く読み進めることができます。アガサ・クリスティーの教養の深さが感じられます。
ジュリアがラケットの謎を解き明かし、ポアロに相談に行くくだりや、女性たちが宝石に目を輝かせる描写が面白いです。
またジュリアやジェニファの親子関係の描写も、興味深く読むことができました。自我の芽生えが見られる年ごろの、親に対する愛情と疎ましさに揺れる感じが、それぞれうまく描かれていたように思います。
登場人物
- オノリア・バルストロード(メドウバンク校の校長)
- エリナー・ヴァンシッタート(ドイツ語と歴史の先生)
- チャドウィック(数学の先生)
- アイリーン・リッチ(英語と地理の先生)
- アンジェール・ブランシュ(フランス語の先生)
- グレイス・スプリンガー(体操の先生)
- エルスペス・ジョンスン(寮母)
- アン・シャプランド(校長の秘書)
- アダム・グッドマン(園丁)
- ジェニファ・サットクリフ(メドウバンク校の生徒)
- シャイスタ(メドウバンク校の生徒)
- ジュリア・アップジョン(メドウバンク校の生徒)
- ジョゥン・サットクリフ(ジェニファの母親)
- ホップ・ローリンスン(ジョゥンの弟)
- アリー・ユースフ(ラマット国の国王)
- ロビンスン(謎の人物)
登場人物は多いですが、それなりに筆は尽くされていると思います。最初はよくわかりませんが、徐々に区別がつくようになります。
とはいえ、ジュリアとジェニファの名前被りはどうなんでしょう。もう少しわかりやすくしてくれてもよさそうなものなのに。二人のやり取りはとてもかわいらしいです。なかなかほっこりさせられます。
犯人とトリックについて
犯人が仕掛けたトリックは、ほとんどありません。しいて言えば、三つ目の殺害方法がそれでしょう。それによって私は完全に騙されていましたので、それはそれで成功なのでしょう。ですが、それによって驚きがあるかどうかは…
ラマット国の宝石と、メドウバンク校での殺人がどう絡むのかが、謎の一つでしたが、それはうまくいっていたように思います。隙がなく丁寧に組み立てられた話でした。
感想
登場人物たちに品があって、みんなあまりバタバタしていません。「トミー&タペンス」とか「なぜエヴァンズに頼まなかったのか?」みたいなのも楽しいですが、それを抑えた感じの今作もそれはそれでよかったように感じます。
ポアロが犯人を指摘して終わりと思わせてから、さらにもう一つの指摘を行ったり、真相がわかると、三つの殺人事件の見え方が一方向ではないことがわかったりと、凝った作りになっています。
他の作品にあるような、伏線が大胆に仕込まれているようなことはなく、その点ではあまり驚きはあるという作品ではありません。ポアロの的外れな指摘が、後で真相にかかわってくるといういつものパターンも、今作はあまり感じられません。
ですが話の筋としては、全てきれいに落ち着くところに落ち着いたという感じです。取っ散らかりそうな内容を丁寧にまとめた良作だと思いました。
コメント