PR

【感想】「三幕の殺人」-ポアロは照明係⁉ 二人の毒死にはつながりがあるのか?

4.5
三幕の殺人 アガサ・クリスティー

概要

1934年のポアロ長編33作中9作目。

イギリス版とアメリカ版があって、殺人の動機が違っています。ハヤカワ文庫はイギリス版の翻訳になっています。ちなみに創元推理文庫の「三幕の悲劇」がアメリカ版の翻訳になっています。

登場人物の一人サタースウェイトは、短編集「謎のクィン氏」にも出てきます。本作よりも先にそちらを読んでおくと、サタースウェイトのキャラクターがつかめて、読みやすくなるかと思います。

個人的評価

あらすじ

元俳優のチャールズ・カートライトが主催するパーティーで、牧師のバビントンがマティーニを飲んで死んだ。そして数か月後、医師のバーソロミュー・ストレンジのパーティーで、同じような出席者が集まる中、バーソロミュー自身がワインを口にして死んだ。この二つの事件に何か関係があるのだろうか…

created by Rinker
¥1,012 (2025/04/02 16:15:16時点 楽天市場調べ-詳細)

みどころ

元俳優のチャールズ・カートライトと、若く元気なエッグの年の差三十歳という恋愛要素が楽しいです。エッグのぐいぐいくる感じと、それにやや押され気味なチャールズ。そしてそれを温かく見守るサタースウェイト。殺人事件が起こっているのに、なんというかほんわかした雰囲気です。

「この事件を解決したら、告白するんだ」みたいなノリが微笑ましいです。五十にもなるおっさんとしては、少々痛々しいともおもいますが…

ポアロが邪魔者になっているのも面白いです。エッグはあからさまに仲間にするのを嫌がっている。けれど、そんなことは言えない。その様子を興味深く見るサタースウェイトの描写もいいですね。

登場人物

  • チャールズ・カートライト(元俳優)
  • サタースウェイト(美術・演劇のパトロン)
  • バーソロミュー・ストレンジ(医師)
  • ミルレー(チャールズの元秘書)
  • アンジェラ・サトクリッフ(女優)
  • フレディ・デイカズ(大尉)
  • シンシア(フレディの妻)
  • メアリー・リットン・ゴア(未亡人)
  • エッグ(メアリーの娘)
  • スティーブン・バビントン(牧師)
  • ウィルズ(劇作家)
  • オリヴァー・マンダーズ(エッグの友人)
  • テンプル(チャールズのメイド)
  • エリス(執事)
三幕の殺人登場人物相関図
「三幕の殺人」登場人物

エッグに魅力があります。クリスティーはこういう女の子を描かせたら上手いです。もっとエッグがいろいろなところを嗅ぎまわる展開にしてくれたら、うれしいとも思ったのですが、展開上チャールズとサタースウェイトとで、三分割にならざるを得ないのは仕方がないですね。「三幕」の殺人ですから。

最初のバビントン牧師の殺害場面では、登場人物があふれかえっていて、誰が誰なのか分かりません。ですが、そこは別に気にしなくてもよいです。後半で一人一人を掘り下げていく、親切設計になっています。これはありがたいです。

感想

トリックも意外な犯人も素晴らしかったです。しかし、チャールズとサタースウェイトの二人が調査をしている前半部分に、中だるみ感があったかな。

二人がなんか似た者同士なんですよね。ポアロとヘイスティングズみたいな、掛け合いの面白さがありませんでした。

というのが、最初に読んだ印象でした。しかし「謎のクィン氏」を読んだ後で再読すると、また感じが変わります。サタースウェイトの脇役キャラを踏まえて読むと、主役属性のチャールズとの比較で、彼らのやりとりもなかなか面白く感じられました。

そして、全てを読んだうえでもう一度振り返ると、毎度のことながらそこにはクリスティーの仕掛けが散りばめられています。この作品は犯人がわかったうえで読むのがオススメです。二度目こそおもしろい作品の一つだと思います。

あとは終盤にあるチャールズとエッグの、墓地でのやりとりは本当に素晴らしい。あそこはこの小説屈指の名場面ですね。それだけに結末が悲しすぎる。気持ちの高低差がすごいです。

アメリカ版(創元推理文庫版)との比較

概要にも書きましたが「Three Act Tragedy」には、イギリス版とアメリカ版があり、殺人の動機が違っています。上記の感想は、イギリス版(ハヤカワ文庫版)で書いています。

読み比べたところ個人的には、アメリカ版(創元推理文庫版「三幕の悲劇」)の方が、犯人の邪悪さがより感じられました。また犯人の裁かれ方としてもアメリカ版の方がよかったです。ただ墓地でのやり取りはイギリス版の方が美しいし、動機としてもイギリス版の方が「Tragedy / 悲劇」にふさわしいと思います。

それぞれに良さがあり、どちらも甲乙つけがたいですが、個人的には墓地での盛り上がりが忘れられないので、イギリス版に一票を投じたいと思います。

created by Rinker
¥1,012 (2025/04/02 16:15:16時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました