アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティーの作品、感想とおすすめ作品 アガサ・クリスティー

★4.5 心に残るものがある
★3 読んで損はない
★1.5 つまらない

ミス・マープル

マープルおすすめ作品

牧師館の殺人[★3]
火曜クラブ[短編★4.5]
書斎の死体[★3]
動く指[★3]
予告殺人[★4]
魔術の殺人[★2.5]
ポケットにライ麦を[★4.5]
パディントン発4時50分[★4]
鏡は横にひび割れて[★4]
カリブ海の秘密[★3.5]
バートラム・ホテルにて[★2.5]
復讐の女神[★3]
スリーピング・マーダー[★3.5]

トミー&タペンス

トミー&タペンスおすすめ作品

秘密機関[★3]
おしどり探偵[短編★3]
NかMか[★4]
親指のうずき[★3.5]
運命の裏木戸[★2.5]

短編集

短編集おすすめ作品

N=ノンシリーズ、Po=ポアロ
M=マープル、Q=クィン氏
Pa=パーカー・パイン

謎のクィン氏[Q★3.5]
死の猟犬[N★3.5]
リスタデール卿の謎[N★3.5]
パーカー・パイン登場[Pa★3.5]
黄色いアイリス[PoPaMN★2.5]
愛の探偵たち[PoMQN★3.5]
教会で死んだ男[PoMN★3.5]
クリスマス・プディングの冒険[PoM★3.5]
マン島の黄金[PoQN★2.5]

★4 めちゃ面白い
★2.5 もう一歩かな
★1 読んで損した?

ノンシリーズ

●ノンシリーズおすすめ作品

茶色の服の男[★3]
チムニーズ館の秘密[★3]
七つの時計[★4]
シタフォードの秘密[★4]
なぜエヴァンズに頼まなかったのか?[★3]
殺人は容易だ[★3]
そして誰もいなくなった[★3.5]
ゼロ時間へ[★4.5]
死が最後にやってくる[★4]
忘られぬ死[★4]
さあ、あなたの暮らしぶりを話して[]
ねじれた家[★4.5]
バグダッドの秘密[★4]
死への旅[★2.5]
無実はさいなむ[★3]
蒼ざめた馬[★3.5]
ベツレヘムの星[★3.5]
終りなき夜に生まれつく[★]
フランクフルトへの乗客[★2]

戯曲

戯曲おすすめ作品

ブラック・コーヒー[★2.5]
ねずみとり[★4]
検察側の証人[★3.5]
蜘蛛の巣[★3.5]
招かれざる客[★4]
海浜の午後[★3]
アクナーテン[★3.5]

ウェストマコット名義

ウェストマコット名義おすすめ作品

愛の旋律[★3]
未完の肖像[★3.5]
春にして君を離れ[★4.5]
暗い抱擁[★4.5]
娘は娘[★4]
愛の重さ[★2.5]

 

アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー、「短編集」おすすめ作品

アガサ・クリスティー「短編集」早川書房のクリスティー文庫にある「短編集」は次の14作品です。ポアロ登場(1924)おしどり探偵(1929)謎のクィン氏(1930)火曜クラブ(1932)死の猟犬(1933)リスタデール卿の謎(1934)パーカ...
アガサ・クリスティー

メアリ・ウェストマコット名義、おすすめ作品

「メアリ・ウェストマコット」は「アガサ・クリスティー」の別名義です。メアリ・ウェストマコット名義の作品にはどういう特徴があって、どの作品がオススメなのでしょうか。それを解説していきます。メアリ・ウェストマコット作品メアリ・ウェストマコット名...
アガサ・クリスティー

アガサ・クリスティー、「戯曲」おすすめ作品

アガサ・クリスティー小説の特徴として、「会話の素晴らしさ」がよくあげられます。若かりしクリスティーが、その習作を隣人の作家イーデン・フィルポッツに見てもらったとき、「あなたが書いたものの中には非常に優れた部分があります。会話にとても良い感覚...
アガサ・クリスティー

アクナーテン-アガサ・クリスティー 感想

概要1937年に書かれた三幕の戯曲です。しかし上映されることはなく、せめて印刷された形で見たいというクリスティーの願いにこたえる形で、コリンズ社から1972年に出版されました。ミステリー要素はなく、古代エジプトの政治劇といった内容です。あら...
アガサ・クリスティー

蜘蛛の巣-アガサ・クリスティー 感想

概要演劇の初演は1954年の戯曲です。悲しい役柄ばかりでうんざりしていた女優マーガレット・ロックウッドのために、軽いタッチのコメディをということで書かれました。ロングランを記録し、ウェスト・エンドにて「ねずみとり」「検察側の証人」と同時に三...
アガサ・クリスティー

海浜の午後-アガサ・クリスティー 感想

一幕物の戯曲が3編収録された、戯曲の短編集。一番面白かったのは「患者」です。まぁ、どの作品もそれなりに不満はあるけれど、それなりに面白い感じです。短編集なので、構えずに軽い気持ちで読むのがよさそうですかね。海浜の午後リトル=スリッピングの浜...
アガサ・クリスティー

ねずみとり-アガサ・クリスティー 感想

概要1954年出版の戯曲です。演劇の初演は1952年。もともとラジオドラマとして1947に執筆した「三匹の盲目ねずみ」を1950年に短編小説化したものを、さらに戯曲化したものです。同名の戯曲がすでにあったため、タイトルが「The Mouse...
アガサ・クリスティー

バグダッドの秘密-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1951年のノンシリーズ。仕事を首になってしまったタイピストのヴィクトリア。意気消沈して公園でボーっとしているところに、魅力的な青年エドワードと出会う。二人は意気投合するも、エドワードはなんと翌日からバグダッドへ旅立ってしまう...
アガサ・クリスティー

愛の重さ-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1956年のメアリ・ウェストマコット名義6作中6作目。両親からの愛を感じられずに育ったローラは、亡き兄の面影を残す妹のシャーリーを妬む。やがてその妬みは彼女の中で大きくなり、妹の死を望むようになる。ローラの満たされない思いをう...
アガサ・クリスティー

招かれざる客-アガサ・クリスティー 感想

概要とあらすじ1958年発表の戯曲です。車の事故により助けを求めてウォリック家を訪れたマイクル・スタークウェッダー。しかし彼が見たものは頭を撃たれて亡くなっているリチャード・ウォリックの姿だった。そしてそのそばには銃を手にして立ちすくむ妻の...
アガサ・クリスティー

マン島の黄金-アガサ・クリスティー 感想

1997年にイギリスで発表された While the Light Lasts and Other Stories に、「クィン氏のティー・セット」「白木蓮の花」「愛犬の死」を加えた、日本独自で編集された計12篇の短編集です。クリスティーのロ...
アガサ・クリスティー

ベツレヘムの星-アガサ・クリスティー 感想

1965年の作品。6つの短編と、その間に4つの詩が挟まった形式になっています。聖書に材をとったクリスマスブックで、イエス・キリストや聖母マリア、聖人や天使などが登場します。ミステリー作家として有名なアガサ・クリスティーですが、この本では人間...